みえる!コクー|コクー株式会社

コクー株式会社のオープン社内報「みえる!コクー」。 『デジタルの力でダイバーシティー&インクルージョンがあたりまえの社会を創る』をパーパスに掲げるコクーの365日が見える!社内報です。~みて知って、もっとコクーが好きになる~ をコンセプトにお届けします。

みえる!コクー|コクー株式会社

コクー株式会社のオープン社内報「みえる!コクー」。 『デジタルの力でダイバーシティー&インクルージョンがあたりまえの社会を創る』をパーパスに掲げるコクーの365日が見える!社内報です。~みて知って、もっとコクーが好きになる~ をコンセプトにお届けします。

マガジン

  • 経営理念

    代表取締役CEO入江がコクーや業界のことについて発信する「経営理念」。

  • コクーのnote

    コクー社員が投稿したnoteの記事をご紹介します。

  • コクーの社内コミュニケーション

    コクーでは、社員同士が体温のあるコミュニケーションを通して切磋琢磨していけるように様々なコミュニケーションの場を設けています。月に一度開催されるイベントや全社会議「Tsuki-Ichi(ツキイチ)」等をご紹介します!

  • コクーの生成AI探求ラボ

    生成AI活用の最新情報のキャッチアップと情報共有・教育研修を目的として発足したコクーの「生成AI探求ラボ」。2024年7月のAI事業の事業化後もその役割を担い、生成AIの最新情報を発信していきます。

  • ふぁみさぽ

    子育て中のママ・パパ社員が仕事と子育ての両立を図り、安心して働き続けられる職場環境をつくるためのコクー社内の組織「ふぁみさぽ」。Family Day、ウェルカムバックランチ等のイベントも開催。子育て中の全てのファミリーをサポートしています!

リンク

経営理念

代表取締役CEO入江がコクーや業界のことについて発信する「経営理念」。

くわしく見る

「いま、ここ、じぶん」

皆さま、明けましておめでとうございます。 2025年が始まりました。自分のちっぽけさを感じさせてくれる一方で、大きなことを成し遂げたくなる。そんな気持ちにさせてくれる富士山を見ながら正月の清々しい朝に「本当に大切なことは何か」を考えてみました。 組織のはなし2024年の振り返り 社員は約150名増え、売上(MRR)も昨年比+45%となりました。また、新規事業もデータサイエンス事業とAI事業を7月に立ち上げて半年が経ちましたが、おかげさまで両事業共に順調に成長しています。

働く意義をつくる『シン・理念経営』

「経営理念をつくりましょう!」 経営について相談に来た創業2年目の若手経営者に私はこう答えた。 事業は成長しているとのことだが、社員から「働く意義を感じられない」という声が多くなり、離職者も出てきているとのこと。 経営者は、立ち上げ時は事業をどう伸ばすかがもっとも関心事となり、働く人や環境などの組織づくりは二の次となるケースが多い。 ただ、この組織づくりの根幹となる理念経営こそが、企業が永続的に生成発展していくために最も重要なものであると確信している。  今回は、従

先進的な地方自治体が「女性活躍×DX」に本気で取り組んでいる話

皆さん、こんにちは。コクーの入江です。 2024年4月24日、政府が民間の有識者も入れて行っている人口戦略会議にて地方自治体持続可能性分析レポートが公表されました。 その中にあったのは、2050年までに消滅可能性がある自治体は全体の約4割の744という衝撃の内容です。 その"消滅可能性自治体"の定義が、 2050年までに20代から30代の女性が半減する地域とのこと。 女性の地域流出を防ぐということが地方自治体の重要KPIとなったため、今後はそのための施策に更に力をい

いくつかの新規事業を立ち上げてわかったこと

こんにちは。コクーの入江です。 2024年7月1日より弊社の第6期がはじまり、同時にデータサイエンス事業部とAI事業部を立ち上げました! 私自身は前身会社から計算すると経営も16年目となり、いくつかの事業を立ち上げてきた中で、この機会に改めて新規事業について整理してみました。 新規事業のきっかけコクーの6つの事業について、立ち上げたきっかけを振り返ってみた。 ITインフラ 2008年に立ち上げたITインフラ事業。当時はIT業界全体が成長軌道に乗っていたので、この波に乗

コクーのnote

コクー社員が投稿したnoteの記事をご紹介します。

くわしく見る

コクーの「企業文化をデザイン」する~6期テーマ”Blooming”にまつわる美術製作の裏側③~

こんにちは!EXCEL女子事業本部所属の”たりちゃん”です。 さて、引き続き美術製作の裏側について語ります! 今回は社歌のMV制作から本社エントランス装飾までです。 ▼前回の記事はこちら ”Blooming”は終わらない-その①「経営方針発表会議」が無事幕を下ろし、終わった終わった……と安心していられません。 そう、次は「NIKKEI社歌コンテスト2025」に応募するため、今期のテーマであり社歌でもある「Blooming」のMVの製作のための準備が始まりました。 昨年と

コクーの「企業文化をデザイン」する~6期テーマ”Blooming”にまつわる美術製作の裏側①~

こんにちは! こちらのnoteへの登場は2回目、EXCEL女子事業本部所属の”たりちゃん”です。 さて突然ですが、これは何の写真でしょうか? ……2024年7月時点でコクー社員として在籍していた方々には簡単な問題ですね。 こちらは年に一回行われるコクー株式会社の全社会議「経営方針発表会議」の会場写真です。 もう一度言います。会議の会場写真です。 え、会議会場ってこんなんじゃないの? わかります。私も入社前の会議会場のイメージはそれでした。 そして、コクーも5期までの

コクーの文化を体現する「経営方針発表会議」へ!イマーシブな会議=文化醸成の最強ツール

「カルチャー推進室」とは、文化醸成のための専門組織で従業員満足度アンケートの集計および分析や、社内コミュニケーションの設計、有志組織の運営など、より強固な企業文化を醸成するために様々な業務にあたっている。そんなカルチャー推進室の業務の中でもとりわけ異質で、最も力を入れているのが、年に一度の「経営方針発表会議」の運営だ。 今回は2024年7月に開催した「経営方針発表会議」の裏側について語らせていただく。 経営方針発表会議の重要性コクーは7月が期初であり、毎年第一土曜日の半日を

「生成AIパスポート試験」に全員合格!コクーAI事業部の快挙の理由を大公開

皆さんこんにちは、7月に新設したAI事業部の"えみお"です。 今回は、受験者全員が合格した「生成AIパスポート試験」でのコクーAI事業部の快挙を振り返ります。 生成AIパスポート試験は、生成AI技術の基礎知識や適切な取り扱いを証明するための非常に重要な資格です。しかし、生成AI技術の基礎から応用までを網羅し、試験範囲が広く、特に実務に応用する際の理解が求められるため、その難易度は決して低くはありません。 そんな中、コクーAI事業部は全員がこの試験に合格するという快挙を達成し

コクーの社内コミュニケーション

コクーでは、社員同士が体温のあるコミュニケーションを通して切磋琢磨していけるように様々なコミュニケーションの場を設けています。月に一度開催されるイベントや全社会議「Tsuki-Ichi(ツキイチ)」等をご紹介します!

くわしく見る

コクーの文化を体現する「経営方針発表会議」へ!イマーシブな会議=文化醸成の最強ツール

「カルチャー推進室」とは、文化醸成のための専門組織で従業員満足度アンケートの集計および分析や、社内コミュニケーションの設計、有志組織の運営など、より強固な企業文化を醸成するために様々な業務にあたっている。そんなカルチャー推進室の業務の中でもとりわけ異質で、最も力を入れているのが、年に一度の「経営方針発表会議」の運営だ。 今回は2024年7月に開催した「経営方針発表会議」の裏側について語らせていただく。 経営方針発表会議の重要性コクーは7月が期初であり、毎年第一土曜日の半日を

月1回開催の社内イベントで部門を越えた社員の交流を目指す!~2023年6~12月のイベント振り返り~【コクーの社内コミュニケーション⑤】

皆さん、はじめまして! コクー株式会社 イベント班の"ゆう"です。 イベント班の前回の投稿から約1年が経ち、今回はまた更にパワーアップしたイベント班の活動をお届けしたい!とワクワクしながら記事を書いております。 ▼イベント班とは?はこちらの記事をご覧ください 私が思う個人的なイベント班のやりがいは参加者の方からの「参加してよかった」の声をいただけることです。 毎月行う定例ミーティングや各々に振り分けられているタスクの数々… 自身の業務と並行しながらは正直大変ですが、「

23年新卒社員は見た!全社員600名が一同に集まるコクーの『経営方針発表会議』〜会場の空気感をレポート〜

皆さま、初めまして! EXCEL女子事業本部 の”しらまい”です。 今年の4月にコクーに新卒入社し、7月に開催された「経営方針発表会議」に初めて参加しました。 今回は、約4年ぶりに完全リアルで開催された「経営方針発表会議」の様子を新卒社員の視点でお届けします! 『経営方針発表会議』とは?一年に1度、期初に行われるコクーの今後の方針を発表する会議のことで、 各部門ごとに前期の報告と今期の方針を発表します。 コクーには「社員同士が体温のあるコミュニケーションをとり、切磋琢磨

コクーラジオ放送100回記念!絆深まるチーム対抗大運動会【コクーの社内コミュニケーション④】

みなさんはじめまして! コクーつなぎ隊の"こはたん"です。 「コクーつなぎ隊」や「コクーラジオ」についてはこちらの記事でもご紹介していますので、是非ご覧ください! 今回は、コクーラジオ放送100回を記念して開催した『チーム対抗大運動会』の様子をお届けします! 「コクーラジオ」放送100回を達成!6/21に放送したコクーラジオは放送100回記念の回として、コクーラジオがきっかけで繋がった福岡県ご出身の社員の方々のコミュニティ「福岡県人会」をゲストにお呼びして放送しました。

コクーの生成AI探求ラボ

生成AI活用の最新情報のキャッチアップと情報共有・教育研修を目的として発足したコクーの「生成AI探求ラボ」。2024年7月のAI事業の事業化後もその役割を担い、生成AIの最新情報を発信していきます。

くわしく見る

「生成AIパスポート試験」に全員合格!コクーAI事業部の快挙の理由を大公開

皆さんこんにちは、7月に新設したAI事業部の"えみお"です。 今回は、受験者全員が合格した「生成AIパスポート試験」でのコクーAI事業部の快挙を振り返ります。 生成AIパスポート試験は、生成AI技術の基礎知識や適切な取り扱いを証明するための非常に重要な資格です。しかし、生成AI技術の基礎から応用までを網羅し、試験範囲が広く、特に実務に応用する際の理解が求められるため、その難易度は決して低くはありません。 そんな中、コクーAI事業部は全員がこの試験に合格するという快挙を達成し

今こそ聞きたい!新設した「AI事業部」。コクーだからこそのバリューとは?

こんにちは!デジタルマーケティング事業本部の”ヒロセ”です。 今回は私が所属する「ライター班」のライターとして、7月に新設されたばかりの「AI事業部」、田部井 事業部長(通称:べいさん)のインタビューをお届けします。 AI事業部では生成AIをどのように活用しているのか?具体的なサービス内容から今後の展望まで、深掘りしていきます。ぜひ、ご覧ください! ▼AI事業部立ち上げのプレスリリース記事はこちら AI事業部について ヒロセ:最初に、AI事業のサービス内容や、ターゲットに

コクーの生成AIプロジェクトがついに事業化!「生成AI探求ラボ」の未来を切り拓く、第一歩。

こんにちは、7月に新設したAI事業部の"えみお"です。 前回の「コクー生成AI探求ラボ」の記事(※)でお伝えしたように、私たちの「生成AI探求ラボ」は、約1年以上にわたって事業化の準備を進め、ついに2024年7月に生成AI事業が事業化しました!やりました!! 今回の記事では、その決定に至るまでの道のりと、これからの展望について詳しくお話しします。 ※前回の記事はこちら 生成AI事業化の背景生成AIの可能性を探るために立ち上げられた「生成AI探求ラボ」は、数々の試行錯誤と

未経験でもできた!Chat GPTを使って、7日でVBAツールを作ってみた話

みなさまこんにちは!EXCEL女子事業本部の稲田です。 今回、Excelほぼ未経験でVBA(※1)を触るのすら初めての私が“生成AI×VBA”の研修を受けて、どのような結果が得られたのかを共有させていただきたいと思います。最後にはどのようなVBAツールを作ることができたのでしょうか!? ※1 : VBA・・Visual Basic for Applicationの略称で、Microsoft Office製品に搭載されているプログラミング言語。VBAで書いたプログラムを実行

ふぁみさぽ

子育て中のママ・パパ社員が仕事と子育ての両立を図り、安心して働き続けられる職場環境をつくるためのコクー社内の組織「ふぁみさぽ」。Family Day、ウェルカムバックランチ等のイベントも開催。子育て中の全てのファミリーをサポートしています!

くわしく見る

全社会議でもファミリーをサポート!ふぁみさぽの「託児室」運営

皆さん、こんにちは!ふぁみさぽの磯谷です。 7月に開催された経営方針会議で、ふぁみさぽは「託児室」の運営をしました。 今年の託児室は昨年の倍近くの利用者がいて、課題も多かったですが、「本当に助かった」「子どもも楽しんでいた」など嬉しいお言葉をいただくことができました。 そんな託児室運営の準備段階から当日の裏側まで、そしてふぁみさぽの想いをお届けします。 ▼ふぁみさぽの最新記事はこちら 経営方針発表会議の託児室運営とは? 年に一度、期初に開催される経営方針会議は、コクー

子育て中のファミリーをサポートする、新体制の"ふぁみさぽ”。「ウェルカムバックランチ」の新しいカタチ!

皆さん、こんにちは! コクー株式会社「ふぁみさぽ」の小松です。 今回は5月に開催した、産休育休から復職するママ社員を迎える「ウェルカムバックランチ」について、開催までの裏側や"ふぁみさぽ”の想いをご紹介したいと思います! ▼ふぁみさぽの最新記事はこちら コクーのウェルカムバックとは?本題の「ウェルカムバックランチ」に入る前に、まずは「ウェルカムバック」についてご説明いたします。 コクーでは育休メンバーの復職をウェルカムバックでお迎えしています。 久々の仕事を楽しみに

<ふぁみさぽ×イベント班コラボ>親子参加型のFamily Day「クリスマス会2023」を開催!

こんにちは。 コクー株式会社の「ふぁみさぽ」プロジェクトです。 今回は、私たちが昨年12月に主催した親子参加型「クリスマス会2023」の舞台裏とその想いをお伝えします。 ふぁみさぽのメンバーは現在4名。加えて8月からオブザーバーとして、人財開発本部人事戦略部の部長・D&I推進責任者・コクー生成AI探求ラボの責任者で4児のママでもある”えみおさん”にご協力いただいており、より一層精力的に活動しております! では早速、2023年12月9日に開催した 「ふぁみさぽ×イベント班コ

全てのファミリーをサポートする「ふぁみさぽ」プロジェクト。名称もロゴも一新しての第一歩!

こんにちは。 コクー株式会社の「ふぁみさぽ」プロジェクトです。 2023年7月よりこれまでの【ままさぽ】から【ふぁみさぽ】へ名称を変更いたしました。 名称変更に伴い、ロゴも一新!とても可愛いロゴに生まれ変わりました。 新名称の【ふぁみさぽ】には『ママだけではなく、パパやお子さんなど、全てのファミリーをサポートする』という意味が込められています。 新ロゴはデザイン班(※)の協力もあり、『真ん中のクマの子どもを、みんなでサポートしていこう!!もちろん、子どもだけでなく周りの大人