みえる!コクー|コクー株式会社

コクー株式会社のオープン社内報「みえる!コクー」。 『デジタルの力でダイバーシティー&…

みえる!コクー|コクー株式会社

コクー株式会社のオープン社内報「みえる!コクー」。 『デジタルの力でダイバーシティー&インクルージョンがあたりまえの社会を創る』をパーパスに掲げるコクーの365日が見える!社内報です。~みて知って、もっとコクーが好きになる~ をコンセプトにお届けします。

マガジン

リンク

最近の記事

【NIKKEI社歌コンテスト2024】多様な社員がひとつになる社歌プロジェクト。~演出班とダンサーチームの舞台裏~

はじめまして!社歌プロジェクトメンバーの“ちゃんみー“です! ボーカル、衣裳班の投稿に続き、コクー5期テーマソング「Unite for Growth(コクー株式会社 社歌)」製作の裏側を語るnoteの第3弾です。 昨年の「What’s “Your” Purpose?」ではボーカルとして初めて社歌プロジェクトに関わりましたが、「もっとコクーの魅力を伝えたい!」という気持ちで、今年は演出班に立候補しました。 ▼昨年のコクー社歌「What’s “Your” Purpose?」の

    • コクーが始めた生成AIの「ラボ」って何?所長のえみおさんに突撃インタビュー!【後編】

      こんにちは!デジタルマーケティング事業本部のさっちんです。 今回は、なぜコクーが「コクー生成AI探求ラボ」を立ち上げたのか?その誕生秘話から、活動の様子や目指すゴールまで、コクー生成AI探求ラボ所長の「えみおさん」こと酒田 絵美さんにインタビューし、2部構成の記事でお届けしております。 第1部では、コクー生成AI探求ラボの前進の「ChatGPT検証プロジェクト(検証PJ)」の誕生や活動、えみおさんの「新規事業」に対する想いや考え方などをお伺いしました。とっても「熱い」記事

      • コクーが始めた生成AIの「ラボ」って何?所長のえみおさんに突撃インタビュー!【前編】

        こんにちは!デジタルマーケティング事業本部の”さっちん”です。 皆さんは、ChatGPTをはじめとする生成AIを利用していますか? コクーは2023年3月年より生成AIに関する取り組みをスタートし、7月には「コクー生成AI探求ラボ」を設立しました。社内SNSにはラボのメンバーから毎日のように生成AIに関する情報が投稿されています。 今回の記事では、なぜコクーが「コクー生成AI探求ラボ」を立ち上げたのか?この後、生成AIに関してどんな展開が予定されているのかなど、コクー生成

        • 【NIKKEI社歌コンテスト2024】在籍年数なんて関係ない!社歌プロジェクトに入ったら、全員が社歌を作るプロフェッショナル。<後編>

          ―一等賞を取るには二つ方法がある。 お尻を出すか、がむしゃらに頑張るか。ー (R○LAND風にどうぞ) 前編は読んでいただけたでしょうか?? 後編も引き続き、たりちゃんががむしゃらに語っていきます!! 前編は衣裳製作が始まるまでのところだったので、後編は実際の衣裳製作や撮影についてお話していきます◎ 【前編】はこちらをご覧ください▼ 衣裳製作から撮影までのこだわり「プロジェクト」の「衣裳」という以上、時間にも予算にも限りがある。その中でどれだけ良い物が作れるかが衣裳班と

        【NIKKEI社歌コンテスト2024】多様な社員がひとつになる社歌プロジェクト。~演出班とダンサーチームの舞台裏~

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 経営理念
          みえる!コクー|コクー株式会社
        • コクーの部活動
          みえる!コクー|コクー株式会社
        • コクーのnote
          みえる!コクー|コクー株式会社
        • コクーのSUN社員
          みえる!コクー|コクー株式会社

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【NIKKEI社歌コンテスト2024】在籍年数なんて関係ない!社歌プロジェクトに入ったら、全員が社歌を作るプロフェッショナル<前編>

          こんにちは!イェーイと言ったらオニスズメかめっちゃホリディ、コクーの世代ボリュームゾーンからはやや前方をひた走る、EXCEL女子事業本部所属の”たりちゃん”です。 前回のくららさんの投稿に引き続き、コクー5期テーマソング「Unite for Growth(コクー株式会社 社歌)」の製作の裏側を語ります! 今回は入社2か月にしてコクーの縮図とも言える社内組織「社歌プロジェクト」に足を踏み入れた私・たりちゃんと、共に”社歌プロジェクト・衣裳班”を社歌プロ内外へ知らしめた仲間た

          【NIKKEI社歌コンテスト2024】在籍年数なんて関係ない!社歌プロジェクトに入ったら、全員が社歌を作るプロフェッショナル<前編>

        • 圧倒的当事者意識の方程式

          「コクー(COCOO)」という社名の由来が、CO(個)がCOO(最高執行責任者)として、一人ひとりが圧倒的当事者意識を持って取り組むというものなので、今回はこのテーマで少し深堀りをしたいと思う。 圧倒的当事者意識とは圧倒的当事者意識とは、物事に対して100%自分に責任があるという気持ちをもって主体的に取り組もうとする姿勢である。英語にするとOwnerShipともいえるが、まさに物事に対して自分がオーナーになるということだ。 もし、あなたがパン屋さんのオーナーだったとしたら

          【NIKKEI社歌コンテスト2024】社歌プロジェクトのボーカルに初挑戦した”私と社歌のストーリー”

          みなさん、こんにちは。 社歌プロジェクトメンバーの”くらら”です! 10月に開催されたコクーの全社会議「Tsuki-ichi(ツキイチ)」では 、会議テーマ「Stories(ストーリーズ)」のストリーテラーの一人として、社歌プロジェクト(※)を代表して登壇させていただきました。 ※社歌プロジェクト:コクーの有志の社員による組織「クリエイティブフィールド」の一つの班で、コクーの社歌MVを制作するクリエイティブチーム。 今回は「Tsuki-ichi」ではお伝えしきれなかった

          【NIKKEI社歌コンテスト2024】社歌プロジェクトのボーカルに初挑戦した”私と社歌のストーリー”

        • 女性活躍推進に終わりはくるの?!アワード受賞と現実の間

          コクーは「女性活躍推進企業」として、 この10月に2つもの栄誉ある女性アワードにおいて、賞を受賞させていただきました。うれしい!よっ!!! 今回は、 第五回 WOMAN’s VALUE AWARD 企業部門/サステナブル部門 優秀賞 Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2023 企業ランキング第2位 二つの賞をいただいたわけです! それぞれの授賞式に出席し、思うところを詳らかにする回。 女性活躍の定義「第五回 WOMAN’s VALUE AWARD」こちらは

          女性活躍推進に終わりはくるの?!アワード受賞と現実の間

        • コクーの人事マネージャーが立ち上げた「保健室」は、社員がイキイキ働き活躍するための″お悩み相談室”。

          みなさま、こんにちは。 コクー株式会社 人財開発本部 マネージャーの原崎です。   前回は「コクーの採用について」書かせていただきました。 そして、“私が大きな目標として実現に向けて勉強していること”はまた別の機会に書きます!と予告していました。 その“大きな目標”が今年7月に実現! コクー社員のための「保健室」という名称でプロジェクトが動き始めましたので、今回はそのお話をさせていただきます。 ▼前回の記事はコチラから! ◆コクーの「保健室」とは?「保健室」とは、簡単に

          コクーの人事マネージャーが立ち上げた「保健室」は、社員がイキイキ働き活躍するための″お悩み相談室”。

          キャッチコピー応募部の活動で、”ことばで心をつかむ”技術を身につける!【コクーの部活動】

          みなさまこんにちは!デジタルマーケティング事業本部の”なべちゃん”です! 今回は私が入部している「キャッチコピー応募部」についてご紹介させていただきます。 「キャッチコピーってなに?」「どんな活動しているの?」や、部活内で得たノウハウについてもお届けします! 読み終えた後は、キャッチコピーとは何か、その考え方や作り方が分かり 普段何気なく見ていた電車内の広告や商品名が、「こんな風に考えたのかな?」「この表現は思いつかない!」など日々の”ことば”へ対する関心が変わると思います

          キャッチコピー応募部の活動で、”ことばで心をつかむ”技術を身につける!【コクーの部活動】

        • シリーズB資金調達の裏側と目的

          本日、コクーのシリーズBラウンドにおける資金調達のプレスリリースを出しました。 なぜ、私たちは資金調達をするのか? キャッシュポジションが大切なのは大前提ですが、私たちは明日の未来のため、パーパス実現のため、そして日本の元気のために更なるチャレンジが必要だと考えており、それは私たちの力だけではなかなか難しいと感じていたので、私たちのビジョンに共感いただけて伴走できるパートナーを探しておりました。その結果、今回強力な引受先7社の方々とご一緒させていただくことになりました。 ふ

          シリーズB資金調達の裏側と目的

          一石二鳥の組織!コクーのオウンドメディアを支える「ライター班」とは。

          みなさんこんにちは! デジタルマーケティング事業本部のカキザキです。 今回は、私が所属しているコクーの「ライター班」についてご紹介したいと思います。 「ライター班」といえば、コクー社員にはお馴染みの組織ですが、意外と詳しくは知らないかも・・・という方も多いのでは。 このnoteでは、発足のきっかけや具体的な活動内容、魅力について触れていきます! ライター班誕生秘話クリエイティブフィールド(※1)という有志組織に属する「ライター班」。 皆さんは、「ライター班」がどのように

          一石二鳥の組織!コクーのオウンドメディアを支える「ライター班」とは。

        • PTAの正体=圧倒的当事者の集まりだった件

          今回は、コクーの社内SNSに投稿した記事がとても反響があったので、リライトしてお届け! PTAに取り組み始めたきっかけさて、わたくし青山はPTA歴がそれなりにあるのですが、周りの面々から、 「なぜそんな忙しいのに、PTAまでできるの?!」という声を良くいただくので、その秘密に迫ってみようと思う回。 PTAとはP(Parent)とT(Teacher)の Association(同じ目的を持つ団体)でございます。 言いかえると、弊社と同じ「理念共感型経営」そのものなわけなん

          PTAの正体=圧倒的当事者の集まりだった件

          「新入社員フォローアップ研修」半年で成長を実感!そして、更なる成長へ

          こんにちは!デジタルマーケティング事業本部の"さっちん"です。 コクーでは、今年から新たな研修を開催したり、これまでの研修をバージョンアップしたりしています。 今年からスタートした、入社半年後に行われる「新入社員フォローアップ研修」に参加したので、その時の様子をレポートします! 研修でどんなことが学べたのか? 半年ぶりに顔を合わせた同期たちはどんな成長をしていたのでしょうか!? 新入社員フォローアップ研修とは?入社半年後に実施される研修です。目的と、ゴール、タイムライン

          「新入社員フォローアップ研修」半年で成長を実感!そして、更なる成長へ

        • 企業文化とは、経営戦略である

          最近、周りの方々から「コクーの企業文化はどうやってつくっているのですか?」という質問をいただくことが多くなってきました。もちろん私たちはまだまだそんな偉そうに言える立場ではないのですが、私なりに企業文化について改めて整理したのでここでシェアさせていただきます。 企業文化(カルチャー)とは?起業当時から永続的に成長するチームをつくっていくためには、より良い文化を創っていく必要があると考えていたが、その正体や方法については皆目見当もつかなかった。なので本を読んだり周りの人に聞い

          企業文化とは、経営戦略である

        • ペットと過ごす癒しの休日!散歩部×ペット部【コクーの部活動】

          こんにちは! EXCEL女子事業本部の”もぎちゃん”ことモギです。 よければこちらの記事もご覧ください。 今回は私がコクーの部活動で所属しているペット部と散歩部のコラボ活動の様子をみなさまにお届けします★ 散歩部とペット部とはまず、今回コラボ活動を実施することになった散歩部とペット部を紹介させていただきます! 今回のコラボイベントについて今回、初の散歩部とペット部のコラボイベントが行われたわけですが 実施にいたったきっかけを少しお話ししますと… ペット=散歩(わんちゃ

          ペットと過ごす癒しの休日!散歩部×ペット部【コクーの部活動】