マガジンのカバー画像

経営理念

15
代表取締役CEO入江がコクーや業界のことについて毎週発信する「経営理念」
運営しているクリエイター

記事一覧

圧倒的当事者意識の方程式

「コクー(COCOO)」という社名の由来が、CO(個)がCOO(最高執行責任者)として、一人ひとりが圧倒…

シリーズB資金調達の裏側と目的

本日、コクーのシリーズBラウンドにおける資金調達のプレスリリースを出しました。 なぜ、私…

企業文化とは、経営戦略である

最近、周りの方々から「コクーの企業文化はどうやってつくっているのですか?」という質問をい…

全社員が集まることで気付いた、本当に大切なたった一つのこと

皆さん、こんにちは。 私たちコクーは3ヶ月に一度全社員が集まる機会がありますが、期初は7月…

「VISION2030」長期経営計画について

当社は2023年7月で第5期に入り、併せてこのタイミングで「VISION2030 ~長期経営計画~」を策…

数々のハードシングスを乗り越えコクーを創業するまで ~Vol.1

私は20代~60代までの50年間を10年単位でテーマを持って取り組んでます。 前回ファーストステ…

元ITエンジニアの私が20代で起業して業界革命をしようとした理由。

私は20代~50代までの40年間を10年単位でテーマを持って取り組んでます。 今回はそのファーストステージである20代のエピソードを書きたいと思います。 20歳の私が未経験でエンジニア業界へ「アイティッテナニソレオイシイノ?」 という位、ITのことを何も知らなかった20歳の私が、IT業界を選んだ理由は3つある。 一つ目は、当時2000年頃はネットバブルと言われ、Yahooやサイバーエージェントなどが躍進していたのを見て、これからはITの時代になるだろうと直感したのと、I

コクーが地方創生に取り組む理由

こんにちは。4月に入り世間では新年度となりリクルートスーツのフレッシャーズを多く見かける…

ChatGPTを使って企業の生産性を圧倒的に高める「AI女子」プロジェクトが始動

3月より、コクーでは対話型AI「ChatGPT」を活用して、企業の業務の生産性向上を図ることを目的…

アメーバ組織をつくるにあたって最も大切にしていること

当社では重要なカルチャーの一つとしてアメーバ経営を行っております。 アメーバ経営とは、会…

34

経営幹部に最も必要とされるスキルは何か

新年明けましておめでとうございます。 旧年中はお客様をはじめ、社員一同とその家族、その他…

53

2022年を振り返って思ったこと。

今年に起きた様々な出来事を整理してみた。 2022年はこんな年だった。個人的な話だが、2022年…

45

なぜコクーは未経験者を中心に採用するのか?

年間300名の未経験者採用を目指すコクーの"圧倒的なカルチャーと育成力" 未経験採用なんてで…

ダイバーシティ&インクルージョン

多様性がもたらす"個人"と"組織"への影響。 全ての属性の人たちがデジタルの力を身につけて、様々なライフステージでイキイキ働ける社会を創っていくという私たちのパーパス。 今回は、そこで掲げているダイバーシティ(多様性)について書いてみます。 なぜ組織に多様性が必要なのか? 社会では多様性が当たり前のように言われていますが、そもそもなぜ多様性が必要なのかを私なりに整理しました。 理由①:物事の本質を正しく認識するため。 多様性の反対は単一性。 単一性とは全ての人が同じ