見出し画像

社員が生成AIの可能性を知り、活用するキッカケをつくる「Copilot研修」を開催!

こんにちは、Excelが大好きなコクーの研修講師の”みずき”です。
今回は、AIのプロであり「生成AI探求ラボ」のメンバーでもある曽根さんと一緒にコクー社内で実施した「Copilot研修」についてお話しします。


コクーのAI事業部では、社員のAI知識向上と業務改善のために以下の社内研修をこれまでに実施してきました。

・生成AI研修 基礎編
・生成AI研修 プロンプト作成とケーススタディ編

今回の「Copilot研修」は3つめにあたる研修で、マイクロソフトが提供している生成AIツール「Copilot」の基礎から実践的な活用方法までを内容に取り入れました。あなたが毎日使っているExcelが、AIを使って効率化できたらいいと思ったことはありませんか?

(写真右から 小松・みずき・曽根)

コクーのAI事業部について詳細はこちら

研修の背景と目的

デジタルツールの活用が進む現代において、業務効率化と生産性向上はますます重要になっています。

例えば、各種事務の効率化・DX化をサポートする「EXCEL女子」では複雑な関数を組み立てたり、VBAツールを作成することで業務を効率化しています。通常、以下の作業を行うにはどれくらいの時間がかかると思いますか?
①あるデータを部門ごとにフィルター
②PDFで保存
③部門ごとに指定フォルダに格納

この作業についてVBAを作成すると毎日1時間かかっていた作業が1分でできるようになります。
そしてこのVBAを作成するのに、自分の知識だけで作成するには5時間かかるところをCopilotを活用すれば30分でVBAを作成できるようになるのです。

今回の「Copilot研修」は、単なるツールの使い方を学ぶだけでなく、社員のスキルアップと業務効率化を目的として生成AIの活用をさらに広げることを目指しました。

なぜCopilotなのか?

Copilotは、マイクロソフトが開発したAIを活用した業務支援ツールで、Microsoftの各製品(Excel・Wordなど)との親和性が高いツールです。
例えば有償版を利用すればTeams会議の内容を要約したり、Excelのデータ分析をAIにより作成することが可能です。
業務でExcel等を使う機会が多いコクー社員にとって使い勝手のよい生成AIツールの一つとして今回の研修で取り上げました。

当日の様子

<研修の内容>
実施日:2024/10/28
場所:都内会議室またはオンライン
時間:2時間
受講対象者:コクー社員の希望者 (※事業部問わず、Copilotを使いたいと思っている全社員)
参加人数:41名
研修のゴール:Copilotの便利さや可能性を体感することで、明日から使ってみたくなる!

研修当日は、受講者の皆さんがPCにCopillotを準備して持参し、熱心に参加してくれました。

研修はワークショップ形式で進行し、実際にCopilotを使ってみることで、AIの可能性を体感してもらいました。特に、プロンプトを使った自己紹介文の作成や、業務を想定したExcel関数の自動生成など、実務に直結する内容が好評でした。

▼実際のワーク内容
プロンプト作成のコツを利用して、そのままExcelにコピペできる数式を出力するワーク

受講者の皆さんは、Copilotの機能に驚きと興味を持ち、積極的に質問や意見を交換していました。
特に今まで自分で考えて、入力していたExcelの関数を、Copilotの内容をコピペするだけで正しく計算ができたことにワクワクしていました!

受講者からの声

研修後には、多くのポジティブなフィードバックをいただきました。

AIの苦手意識が減った:「ワークなどもすごく楽しくAIの苦手意識も少なくなったように感じました。また次回の開催があれば参加させてください。」

Copilotへの愛着が増した:「Copilotのことがもともと好きだったのですが、さらに好きになりました!AIのことをさらに学んで、ナレッジを共有できるぐらいになれたらと思います。」

現場での導入に役立った:「現場で導入を検討していたため受講いたしました。ちょうどトレンドになっている内容なので、このタイミングで開催していただいて現場に持ち帰ることができる付加価値を獲得できてよかったです。」

客先でのAI活用に期待:「研修会ありがとうございました。とても勉強になりました。客先ではどうAIを活用したらいいか…という共通の課題があるので、客先の困りごとに合わせてAIを活用できるようになれるくらい、社内で情報を共有できる場や研修があればありがたいです。この応用編などの研修があればまた参加します!」

受講者が今後業務に活用したいと思った内容

顧客データの効率的な整理:「Copilotを使うことで、顧客データを効率的に整理できるExcel関数の自動生成が可能に。これにより、手作業でのデータ入力ミスが減り、業務の正確性とスピードが向上。」

レポート作成の自動化:「月次レポートの作成がCopilotのおかげで自動化され、データの集計やグラフ作成が瞬時に完了するようになった。これにより、レポート作成にかかる時間が大幅に短縮。」

:::

研修を実施してみて

今回の「Copilot研修」では、受講者の皆さんが非常に熱心に取り組んでくれたことが印象的でした。Copilotの基本機能から実践的な活用方法まで、幅広い内容をカバーしましたが、皆さんが積極的に質問し、意見を交換する姿勢に感銘を受けました。

特に、プロンプトを使った自己紹介文の作成や、Excel関数の自動生成といった実務に直結する内容が好評で、受講者の理解が深まったことを実感しました。曽根さんのデモンストレーションも大変好評で、具体的な使用例を通じてCopilotの便利さを実感していただけたようです。

受講者の成長も大きな収穫でした。研修前はAIに対する苦手意識を持っていた方も、研修を通じてその意識が薄れ、Copilotを使いこなす自信を持つようになりました。特に、初心者の方々が積極的に学び、今後の業務にCopilotを活用したいという意欲を見せてくれたことが嬉しかったです。

今後の期待としては、今回の研修をきっかけに、さらに多くの社員がCopilotを活用し、業務効率を向上させることを目指しています。
この研修を通じて、Copilotの可能性を多くの人に知ってもらい、日常業務の中で積極的に活用してもらえるよう、今後もサポートを続けていきたいと思います。

次回は社員の生成AIパスポート試験取得に向けて、概要の説明と対策の研修を実施する予定ですので、ぜひご参加ください!

終わりに

この記事をきっかけに、皆さんもCopilotの可能性を探求し、業務効率化の新たな一歩を踏み出していただけると嬉しいです。
Copilotを使えば、日常のタスクが驚くほど簡単に、そして迅速にこなせるようになります。あなたの業務に新しい風を吹き込み、よりクリエイティブで生産的な時間を過ごせるようになるはずです。
Copilotの可能性を体感してみてください!


noteの♡スキやTwitterのシェアなどでリアクションいただけると励みになります。ぜひよろしくお願いします。

▼こちらの記事へのご意見、取材依頼・問い合わせ等は下記のフォームから。

この記事が参加している募集